今回も第一戦に続き雨!今回はゼッケン39番3人でNSF1001台で参加です。 予選は自分はサボって走りませんでした(笑)が2人が雨の中頑張って走ったおかげで、 予選5番手まずまずの結果です。      90分耐久も終わり午後からは雨も上がりドライコンディション! 決勝前のウォーミングアップ走行でありえない失態発生!      コケた!  
うちの第一ライダーは笑いの才能が有ります!
とりあえず車両を外に出し、雨のため泥ドロになってしまいましたので水道で洗車!転倒により
損傷は無かったのでそのままピットスタート!
スタートして最初から1週近くのハンデがありましたが何とか少しずつ順位は上がることが出来ました。
今回の作戦は一人1時間ずつ走り第二ライダー(自分)が走り終わったときに給油する作戦です。
       1時間経過し、第二ライダー自分の出撃です! 13番のXR100Mに引っ張ってもらい54秒前半くらいまでタイムを伸ばし、 抜きつ抜かれつを繰り返しているうちに、シケインでオーバーラン!コケせずにそのままコースに 戻りましたが、タイヤに泥が付いてしまったので、すべりまくりで56秒台にタイムを落としてしまい そかから泥が取れてきてからは13番車と少しはなれて追いかけることになりましたが、 途中でピットインして行ってしまいましたので一人でペース作り!55秒・54秒その辺でウロウロ そこからは淡々と走りきり、ピットイン!そこで給油でしたがあせって給油しようとし、スタンドを掛け ライダーは下りて給油を忘れるとこで危なく今回もいらないミスでペナルティーを受けるとこでした。         第三ライダーは周回を難なくこなし最後のチェッカー前の周で行く手を阻まれブレーキを掛けてとこ ハンドルを取られハイサイド!転倒 すぐに復帰したのでチェッカーを受けることは出来ました。 帰ってきてみると左ステップホルダーは折れ、テールカウルの先端は欠けマフラーが下がっていました。 ライダーにひどいケガは無くよかったです。    今回のレースも何とかチェッカーを受けることが出来ました。 結果はクラス4位まーこんなもんですね入賞はなかなか取れませんです。  最後に笑いを取ってくれてスタッフにご迷惑を起こしたうちの第一ライダーに特別賞を頂きました。    今回もお手伝いに来てくれました。助かりました ありがとうございます。 次回は一緒にライダーとして参加ください!  今回は転倒もありましたが何とかこなした感じでした自分も幸田は2回目の走行で少し走り方がわかっていました。 肝は最後ののぼりですね!ここを頑張れば何とかタイムを刻める感じでした。 今年は12月の美浜サーキットの6耐に参加して今年のレース活動は終わりです。 その前にみんなで練習にいかんとあかんです! 今回も沢山の方々にお手伝い応援を頂ありがとございました次回も頑張りますので 応援よろしくお願いします。
スポンサーサイト
今回は幸田サーキットのKM耐・3時間のみに参加します。昼13時30分からスタートですので時間のある方は 見に来てください、よろしくお願いします
遅くなりましたツーリング予定です。 曜日 9月20日 日曜日 (雨天中止・降水確率40%以上中止) 集合場所 岡崎インター入り口1号線沿いのマック 集合出発時間 AM7時に出発 (朝マックしたい方は早めに来て食べてください) ルート 行きは下道26号から248号豊田市を抜け419号を北上、八王子神社(狛犬の交差点を右折) 363号最初の信号(大川)を左折(左にマルKが見えます。)20号道なり進むと信号小里を右折 信号下小里左折道なり進むと市原交差点で右折19号に乗ります。 かなり道なりに進むと中津川インターが見えてきますインターを越してすぐに左に道なりに進む道が 有ります。257号青木信号を左折 1回目の休憩、ドライブインひだ路元起で休憩そこでガソリンの 必要の方は早めに出てもう少し行くとGSが有りますので給油してください。 41号を道なりで道の駅、飛騨街道なぎさで休憩 上岡本町南信号を左折158号2回目のガソリン給油します。 三日町信号を左折73号せせらぎ街道入り口です。 レストハウスせせらぎで昼食です。73号から257号472号で郡上八幡城に行きます。 時間余裕がありましたら町を探索し、郡上八幡インターから高速に乗り 東海北陸自動車道・美濃関JCT東海環状・美濃加茂SA休憩給油・鞍ヶ池PAで解散です。 今回もあまり時間に余裕がありませんのでガソリンは満タンETC付き車カードを刺しこの時期なると タイヤの空気が予想以上に減っていることが有りますので必ず見といてください。
土曜日に○オクで落札したバイクの引き取りに新潟県まで行ってきました。 ルートは153号で飯田インターまで行き中央道と長野道と上信越道と北陸道と沢山使います 何気に良く見ずにポチリ!しといたら落札されていてビックリ?新潟県出品だったので引き取り業者頼もうと 思っていたのですが、佐渡市?もしかして島!配送業者は島までは引き取ってもらえそうも無いので、 自分で行くことにしました。佐渡から出品者さんに新潟港まで送ってもらい引取りです。 土曜の23時出発飯田インターまで下道、400キロ5時間ノンストップで新潟県に入り、 ガソリン給油けん休憩、30分仮眠してまた出発。 残り100キロ楽勝です。朝6時ごろには港周辺に渋滞も無く到着。 早速アオリイカを探しに海にGO!ポイントを行く前に探しといたので現場到着ですが雨!そして堤防が封鎖されています。 とりあえず見に行きましたが、狭い場所で沢山の人がやっていたので止めました。 せっかく日本海側まできたので試したかったのですが、こんな環境なら何時もの釣り場よりひどいので 少し早かったですが港でまちぶせです。貨物の会社が始まるのが8時半からだったので近くのコンビニで朝ごはん また30分くらい仮眠を取り港に受け取りに行きました。  1964年くらいのCB125(CB93)です。話では初期のモデルだそうです。 ウインカーは付いていないのがノーマルだそうです。ですがスイッチは付いています。 ?良くわかりません。調べるのも楽しみです。  とりあえず目的は達成しましたので釣りするか温泉に行くか考えましたが、雨も降っているに眠気もあり あまり気分が乗らないので帰ることにしました。滞在時間3時間午前9時には新潟を出発です。 帰り道も何も無い!短棚とアクセルを踏むだけの走行帰りの景色は高速沿いは田んぼばかりです。  北陸道に乗ってすぐのSAにより新潟のおみやげ買いすぐ出発です。  どんどん走り渋滞も無くザーザの雨の中ガソリンが無くなったので長野県で給油。自分も昼ご飯にしました。 あまり考える元気も無かったので写真を取っていたので適当な写真です。   長野で給油したら後はノンストップです。長野は長~いです。横の静岡、縦の長野って感じです。 18時に家に到着何とか行ってこれました。  なかなか一人で行くのは無謀ですね!ですがこのぐらいの距離なら何とかなることもわかりました。 掛かったお金もガソリン代と高速代合わせても、2万円でお釣りがきました。 たまにわの一人旅でした。
| HOME |
|